寄附について

寄付について

広島生命科学研究所の事業活動にご理解とご賛同をいただき、ご支援を賜りますようお願い申し上げます。
皆様からのご寄付は財団の活動のため有効に活用させていただきます。

広島生命科学研究所は、2024年6月1日に公益財団法人に認定されました。当財団への寄付については、税制上の優遇措置を受けることができます。

宛先について

記入用紙をダウンロードし必要事項を記載の上、以下宛先へメール( chayama@hisinlsc.com )、FAXもしくは郵送にてお送りください。インターネットバンキングも可能です。
ください。
※寄付は1000円からで、金額は任意です。

〒734-0002 広島市南区西旭町7-21
公益社団法人広島生命科学研究所 寄付金担当係宛
Mail:chayama@hisinlsc.com
FAX:082-236-7614

寄附者からのメッセージ

寄附をいただいた方からのメッセージです(原文通り)。寄附者名の表示の希望がない場合は記載してありません。

肝臓は沈黙の臓器と言われているそうで、知らないうちに悪くなっていると心配です。みんなが心配しなくていいように、肝臓病をなくすような研究をお願いします。

太田美幸さん

肝疾患は日ごろ症状がなくて放置している人が多いですが、ひどい状態になってしまう前に治療が必要だということが最近良くわかりました。研究の益々の発展をお祈りしています

澤入真由美さん

肝臓病の治療は格段に良くなったのに、まだ問題も多いことを知りました。解決に向けて研究が進むことを期待しています

阿部伴子さん

研究のことはよくわかりませんが、体に気を付けて頑張ってください

澤入靖浩さん

研究の発展に期待し、応援しています

太田 光先生

B型肝炎の再活性化は臨床でも気を付けるべき問題になっています。肝炎の問題が解決されるよう研究の発展をお祈りしています

最先端の医療の推進にご尽力いただいていることに感謝いたします。肝臓を患う多くの方の救いとなる研究を応援しております。

自分で財団を設立し、研究を続けられることはとても大変なことだと思います。お休みになる時間が十分とれるのか、心配しています。B型肝炎の根治につながる発見がされることを期待しています。寄附は私の先生に対する励ましになればと思います。お役立ていただければ嬉しいです。

佐藤さん

応援しています。この様な素晴らしいことに協力できる事を嬉しく思います。

イイジマさん

研究がんばってください。心より応援しています。

樽谷さん

医療の進歩に向けて研究を重ねられている皆様へ微力ながら貢献致したく寄付させて頂きます。日々の絶え間ない努力を心より尊敬致します。
お身体をご自愛しつつ頑張って下さい。

研究が進み、多くの方を救うことができますようお祈り申し上げます。少額ですが、先生の研究のお役に立てればと思います。

病気の根治を目指し、広島大学退官後も熱心に研究に取り組まれいらっしゃると聞き、敬服するばかりです。ご活躍を祈念しております。

飯島さん

臨床施設を有する研究所は日本初の試みではないでしょうか。非常に興味を持っております。寄付金が肝炎ウイルスの治療に役立つ研究のお役に立てたら光栄です。

舛田内科    舛田一成先生

教授在任中は大変お世話になりました。熊田先生をはじめ多くの先生方を講師に呼んでいただき、多くの情報を得ることができました。ありがとうございました。今後の研究の御進展を祈念申し上げます。

患者さんの幸せのために頑張ってください。

成功祈ります。

素晴らしい研究で興味があります。

B型肝炎を完治する治療は難しそうですが応援しています。

益々の研究発展に期待しています。

お問い合わせ
以下のお電話もしくはメールよりお気軽にお問い合わせください。